まとまった文章ではない愚痴とかはTwitterでフォロー!



Google+

2016年5月23日月曜日

気になるリンク

May 16, 2016 at
06:03AM
のゆづきちが選んだ気になるネタです。

2016年2月10日水曜日

清水健「112日間のママ」を読んで

あまり有名人の自叙伝というものには興味がなかったんですが、今回この本については、どうしても読みたかった。

清水健さんは、読売テレビのアナウンサーで、毎日夕方の「かんさい情報ten.」のメインキャスターを務められていて、シミケンのニックネームで知られている。

たまたま休日だった日に、なんとなくかんさい情報ten.を見ていた時、シミケンさんがオープニングで、「長期間休んでしまい・・・」と言った挨拶をされていた。調べてみると、奥さんの看病をしていたとのことだった。重い病気なのかと思ったら、その挨拶の結びに「妻を見送ることができました」とおっしゃられ、そこで亡くなったことを知った。

奥さんは乳がんを患い、29歳の若さで逝去された。お腹には第一子が身ごもっており、子供に影響のないように、本来なら投与すべき抗がん剤の治療を軽くするなどの措置をとらざるを得なかったようだ。

この本では、そんな奥さんの闘病と、シミケンさんの苦悩が、シミケンさんの文章で綴られている。

なぜこの本を読みたかったのかというと、私も似たような境遇があったからです。

私の母はスキルス胃がんを患い亡くなりました。母子家庭であり、姉がいたのですが東京在住であったため、私は仕事の傍ら母の看病をしました。重い病気を患った人の看病は肉体的にも精神的にも辛いものがあり、お互いにギスギスしたりもしました。

治るのかどうかわからない、専門用語が飛び交う治療に辟易することもありつつも、周りの親しい人たちに支えられて来た記憶がよみがえりました。

生後たった3ヶ月で母を亡くすということは、筆舌に尽くし難く、シミケンさんの悲しみは想像を絶するものだと思う。それなのにその感情を表に出すことなくテレビに出続けているのは、本当につよい人なんだと思う。

そして、私の息子は2014年10月に誕生しました。ちょうどシミケンさんの息子さんと同じ年月で生まれたことになります。今、目の前で息子が嫁さんとニコニコ遊んでいる状況が、いかに得難い幸せなのかをかみしめています。

巻末に載っていた、家族の写真。お母さんに寄り添うお子さんの写真を見て、グッと涙が出そうになりました。「一期一会」と言いましょうか、今まで当たり前のように過ごしている嫁さんと、子供との時間、キラキラ輝く大切な時間だと思うようになりました。

自分の弱さをここまでひけらかしていただいたシミケンさんに感謝します。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年1月21日木曜日

スマホの月額が高いので、MVNOへ切り替えてみた。開通編

こんにちは、ゆづきちでございます。先日の投稿にて、MVNOへのMNPを決断いたしました。今回は、mineo(マイネオ)による申し込みからSIMカードの到着、そしてMNPの自宅での切り替えについて書いていきます。が、手順はサイトを見ればわかるので、ここでは注意点やお得になるポイントをご紹介しておきます。

1.申し込み1 〜エントリコードを入手せよ!〜


 基本的にMVNOでの回線申し込みは、インターネットからになります。都市部ではショップや代理店がある場合もあるので、説明を聞きながら申し込みたい場合はそちらに行くのも良いかもしれません。
 申し込みの際には初期費用として、事務手数料の3240円が必要ですが、別途エントリーコードを入手し、申し込み時に入力することで、事務手数料を支払ったことになります。そしてそのエントリーコードは、なんとAmazonで購入することができます。2015年1月21日時点で、972円と、2000円以上お得に!
 下記のリンクからご参考ください。



2.申し込み2 〜家族分の申し込みでも身分証明は申し込み者本人のを!〜


 インターネット申し込みのさいに、本人確認の手段として、身分証明書を写真やスキャンしたものをアップロードする必要があります。昔はこういうの、別途郵送してた記憶がありますけど、便利になりました。
 今回は私と奥さんの回線を同時に申し込みました。その際、2回線目を申し込む際に、2回線目を利用する人の氏名や関係を入力させられました。
 そしてそのあと、もう一度本人確認書類のアップロード画面に移りました。ここで私は、奥さんの免許証の写真をアップロードしました。

 しかし、これは間違いだったようです。

 申し込みした後日、mineoサポートセンターから電話がかかってきまして、「2回線目の本人確認書類が違います」と指摘があった。どうも同一の申し込みなら、本人確認書類は、申込者本人のものが必要であって、奥さんのものではないということでした。
 正直これはわかりにくい。ここはご注意です。今ここでの説明もわかりにくくてすみません。

3.開通編 〜MNP切り替え操作は、9時〜21時まで!〜


 申し込みから5日ほど経ち、遂に我が家にSIMカードが到着しました!今回はauからのMNPであり、切り替えるタイミングは、申込者本人が、mineoのマイページから行うことができます。早速切り替えだー!と思ってサイトにアクセスすると、できない!なぜ!?

 よく見ると、「MNP切り替え操作は、9時〜21時までの間可能です」と書いておりました。おそらく切り替え操作をした後に、mineoのオペレータが処理をするのでしょう。

 これは翌日切り替え操作をし、無事MNP処理が終わりました。
 次は使ってみて1週間後の感想を述べてみようと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年1月18日月曜日

スマホの月額が高いので、MVNOへ切り替えてみた。決断編

お疲れ様です、前回の投稿からもう何ヶ月経っておるのでしょうか。
最近はまとまったネタがなくて、気づいたことはツイッターでのみ呟いている次第でございます。

さて今回のネタは、スマホのキャリアを変更する話です。

1.今までのau


今まで私は、嫁さんと合わせてauさんにてiPhone5sを利用しておりました。新居への引っ越しと同時に固定インターネット回線として、eo光を契約しました。auにつきましては、スマートバリューというサービスで特定の固定回線を契約すると、あわせてauの通信費から数千円割引するというものです。で、契約時には大きく2点の割引サービスがありました。

・スマートバリュー(通信費から千円以上割引)
・月々割(機種代金を月々2千円前後、通信費から割引)

2.割引が終了すると・・・


で、割引については2年限定であるため、私の場合はこの1月で割引期間が終了するという状況になります。正確にはスマートバリューの割引については、割引額の減額ということで恒久的に続きます。

割引期間が終了した結果、2月から使い続けた場合の通信費については、一人当たり6千円〜7千円前後になります。これらは利用するパケット量に応じて、人によって違うでしょう。私たち夫婦は合計14000円前後となります。

ここで私は考えました。

「果たして夫婦の通信費は、これが妥当なのか?」

3.MVNOという選択肢


 昨年後半から聴き始めたPODCASTで、「スマートフォン王国」という番組があります。その名の通り、スマートフォンを始めとしたガジェット系の情報を毎週届けていただいているありがたい番組です。

 その中でちょくちょく話題に上がる「MVNO」という単語が気になりました。詳しく説明すると長くなるので、端的に言うと「安い移動体通信会社」ということです。

 じゃあどれだけ安いかというと、今回私が選択した「mineo」という事業者についてですが、

「通話」と「データ通信5GB」がついて税抜き月額2280円です。(DOCOMOプランの場合)

ちなみにauで、同程度のプランを契約すると。

「スーパーカケホ」+「データ通信5GB」で7000円ぐらいです。

これを見て、「安い!変える!」と思った人、お待ちください。次の章で、デメリットや懸念事項をお伝えします。

4.MVNOのデメリット(懸念事項)

 簡単に私が思う、3大キャリアから移る際の検討事項をリストアップしますね。

・動作確認端末を自分で選ぶ必要がある。
 「今の端末をそのまま使えたら」と、まずは思うでしょう。しかし、MVNO事業者によって、対応する端末、しない端末が分かれます。(mineoの場合はこちら
 つまり自ら対応端末であることを確認して、無ければ自分で確保しなければならないということです。

・実店舗があまりない。
 操作方法や質問などがあった時に、気軽に立ち寄れるショップがほぼありません。稀に都市部には点在していますが、多くの人は気軽に立ち寄れる距離には店舗は無いと思った方が良いでしょう。なので、サポート等はあてにせず、ある程度自己解決できる覚悟や自信がある方が良いでしょう。

・通信速度が不安定
 MVNOは、ドコモやauの電波を一部拝借してサービス提供を行っているものです。なので、どうしても親回線よりも通信品質が勝ることはありません。なので、極端な通信品質の低下にも寛容に対処できる精神が必要です。

・MMS(キャリアメール)ができない(事業者が多い)
 いわゆるdocomo.ne.jpなどのキャリアメールができない場合が多いです。最近ではLINEなどで他の通信手段が確立していますが、ガラケー所持者への連絡手段が困難になってきます。その場合は、電話番号でのsmsや、他のメールサービスを検討しなければなりません。

5.結果として私は。


 上記の懸念事項を何度も悩み倒し、結果私はmineoで契約することとしました。
で、端末については、現在のiPhone5s(au)ではsimロック解除もすることができず、そのまま転用することができないことが判明しました。
 ついては、ヤフオクにてiPhone6sのsimフリー版の新古品を2台購入しました。初期費用は大きいですが、これら2台の端末を、必ず2年以上運用することで、長期的なプランで月額を削減する算段です。
 今週mineoからsimが到着します。実際に利用した感想については、また次週報告したいと思います。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2015年11月3日火曜日

AppleTV(第4世代)を購入して3日経過のレビューについて

こんにちは、ゆづでございます。
旧機種のApple TVでYouTubeがネイティブアプリから削除され、途方に暮れて数ヶ月、ついに待ち望んだ新型のApple TVが発売されました。購入から三週間が経過しようとしている今、遅ればせながらレビューをしてみようと思います。

1.良い点
リモコンが直感的で使いやすい。リモコンが進化してスワイプ操作ができるようになりました。遠いところにある選択肢も、大きめにスワイプすることですんなりたどり着くことができます。特に、ビデオ視聴中の早送り、早戻し操作が格段にスムーズです。

また、テレビの機種にもよると思いますが、siri remoteがテレビ本体とも一部連動します。具体的には、siri remoteのボタンを何か押すとApple TVがスリープ復帰し、同時にテレビ本体も電源オン、Apple TVの入力に切り替わります。
また、音量調節ボタンも搭載されたので、これで直接テレビの音量を調節できます。

アプリが豊富、動画視聴系はもちろんのこと、ゲームやpodcast系、世界のライブカメラのアプリなど、色々なアプリが揃っています。ちなみに、ユニバーサルアプリに対応しており、iPhoneなどで購入済みのアプリは購入済み扱いになっていました。

2.悪い点
huluが無い!
最低最悪のポイントです、huluは動画オンデマンドサービスで、従前から私はかなりのヘビーユーザーでした。あらゆるデバイスで視聴できるのがウリのこのサービスがまだ使えないなんて!信じられない!欧米のアプリストアではリリースされているようですが、日本仕様のものが無いのです。まあ、暫くは待つしか無いですね。でも残念ですがhuluは暫く解約です。

siriが役に立たない!
siriはApple製品における音声認識機能ですが、Apple TVにおいてはリモコンに話しかけることでApple TV内での検索などが使えます。しかし、これにも落とし穴が。
後付けアプリ内での検索が出来ない!これに尽きます。
例えばyoutubeで、マリオの動画が見たいと思った時、直感的に操作するなら、youtubeを起動して、siriボタンを押して「スーパーマリオ」と発声すると、itunesムービーからスーパーマリオ関連の映画が表示されるだけ。
ちがう!そうじゃない!
じゃあ検索はどうするのかというと、、、、
超使いにくいインターフェースでリモコンのスワイプでポチポチ押すこと。これだったら旧機種の方が使いやすかった・・・

しかもBluetoothキーボードも未対応。

3.総評
結論としては、発売日に買うんじゃなかったという後悔と、youtube快適だぜー!っという気持ちの半々というところでしょうか。
上記悪い点については、更新可能なOSやアプリリリースで解決できることを期待できるので、その辺の評価は時間が変えていくのだと信じています。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2015年9月13日日曜日

新型AppleTVでTVの未来を見る。

というサブイボの出るタイトルをつけてみましたが、いかがでしょうか?

 私は第2世代AppleTVを持っていますが、最近視聴中に本体が再起動かかってしまったり、或る日突然YouTubeアイコンが消滅してしまったりと、ダリフンダリケツの仕打ちを受けている状況でございます。

 まぁ、4年も使っていると、そういう状態にもなるのかなと、諦め気味でした。1年ほど前から買い替えを検討していたのですが、第3世代のものは高画質化ぐらいが売りというのもあり、乗り気ではありませんでした。

 そんな中でのこの9月のApple新製品発表会。世間ではiPhone6sが話題をさらっていますが、私はAppleTV発売の情報に目を輝かせていました。

1.APP STOREに対応(ストレージ搭載)
 本体にストレージを搭載し、APP STOREからアプリをダウンロードすることができるようになりました。これはつまりYouTubeアプリをはじめ、ゲームなどもダウンロードできるということ。付属のリモコンを使ってモーションセンサーなどの機能を駆使したゲームをプレイすることができるようになることでしょう。

2.siriに対応
 新型リモコンについているマイクから発言することで、いろんな命令を出すことができるようになりました。「huluでコナンを再生」などが認識できればとても便利になることでしょう。

3.他社製コントローラーの対応
 MFi認証対応のワイヤレスコントローラーに対応することで、ゲームアプリが快適に操作できます。これでドラクエとかFFとかできたら最高だなぁ。

Apple TV - ゲームなど - Apple(日本)


 価格が倍増することは仕方のないことですが、上記2点の機能アップによって、私の動画スタイルはよりよくなることでしょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

オンデマンド動画配信サービスが乱立、一番いいのはどれだろう?

huluを皮切りに、海外発のオンデマンド配信サービスが続々と登場しています。最近ではアメリカ大手の「NETFLIX」が満を持して登場し、さらに9月下旬にはAmazonにおいても「Amazonプライムビデオ」サービスが開始されます。

Netflix始動--テレビ放送にはない「自由と選択」を提供する - CNET Japan

Amazonプライムがますます魅力的に 「プライム・ビデオ」、9月からサービス開始|アマゾン ジャパン株式会社のプレスリリース

これまでは日本初のオンデマンド配信サービスは結構ありましたが、マルチデバイスや独占配信ドラマ、オフライン再生など、独自性が問われてきているように思われます。

1.hulu
 huluについては、日テレが子会社化したとのニュースから、日テレ寄りの配信中心になるかと思われましたが、海外ドラマの充実度合いは今までと変わらず、かつ日テレの強みである「コナン」や「ルパン」などのテレビシリーズ配信なども充実しており、なおかつテレビ東京などは積極的に番組を提供しており、「孤独のグルメ」などのツボをついたドラマなんかも垣間見えたりします。

 シリーズものの海外ドラマやポケモンなどの長期シリーズアニメについては、奇数月は奇数シーズンのみ、偶数月は偶数シーズンのみという、よく分からない配信タイミングで不便を強いられたりすることもあります。

 特筆すべきは「地方番組」の多さでしょうか、日本各地の地元テレビ局のワイドショーや旅番組が配信されており、その場に出向かなくても地域の特色を知ることができます。
中部地方で放送中の「ゴリ夢中」はとても面白いです。

2.NETFLIX
 NETFLIXは、ソフトバンクの正式サービスとして提供されていますが、ソフトバンクユーザーじゃなくても契約可能です。始まったばかりのサービスなので作品数などは未知数ですが、4K対応というのは魅力的です。4K対応モニターを持っていればの話ですが・・・。
 同時視聴数という概念があり、一番高いプランで4つのデバイスから同時視聴可能です。家族が多い人や、シェアハウス、寮などにすんでいる人はコスト削減になるんじゃないでしょうか。

3.Amazonプライムビデオ
 サービスがまだ始まっていないので機能詳細は不明ですが、アメリカ本土のサービスにおいては、なんとオフライン再生が可能なようです。でも作品は限定されるようですね。
 でも何よりAmazonでの利点はコストパフォーマンスでしょうか。年額3900円で、プライムビデオはもちろん、Amazonプライムのサービス(当日配送サービスなど)も使えるというのは、他のサービスと比べて突出しているといえますし、Amazon利用者は加入の一択になるんじゃないでしょうか?
 私も作品内容と対応デバイスによってはhuluから移行しようと思っています。(AppleTVに対応しているかどうかが重要です)

 私にとってオンデマンド配信サービスで願うべきは「オフライン再生」です。できれば続きもののドラマやアニメ作品は、通勤中に1話分は消化しておきたいところです。でもストリーミング再生になると、待っているのは通信制限というお仕置きです。
 専用アプリで、数話限定での持ち出し機能があれば、非常に利便性が上がると思うのですが、なんとかなりませんかねぇ?

 とにかく動画配信サービスの群雄割拠、面白く見させてもらっています。

(もう地上波は鉄腕DASHとイッテQだけあればいいや・・・)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村