まとまった文章ではない愚痴とかはTwitterでフォロー!



Google+

2014年8月11日月曜日

ビームス(BEAMS)からKindle用のカバーが出たよ!



若者のアパレル定番「ビームス」からKindleカバーが出ましたよ!持ち歩きのとき、さっと取り出すときにおしゃれですね!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Kindle夏休みセール実施中、探し方がわからなかったらとりあえず衝動買いしてみましょう

AmazonがKindle本の夏休みセールを実施中です!

Kindle本夏休みセール

気になるビジネス書やエッセイなど、幅広く取り扱っていますね。Kindleを購入したけど多すぎて探し方がわからないという方、ひとまずはこういったセール本から初めて見てはいかがでしょう?

混雑しているテーマパークの待ち時間に1冊いかがでしょうか?




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2014年8月3日日曜日

オンデマンドのレンタル作品はAmazonがお得!

オンラインのビデオ配信は専らhuluを活用しております、でも新作映画のレンタルなんかはiTunesを利用しております。でもgeoなどの実店舗に比べたらHD画質のレンタルが500円と割高・・・。と、思ったらAmazonインスタントビデオがレンタルの新料金を開始していました。



HD画質は500円ですが、SD画質は299円と、GEOのレンタルと比べても遜色ない価格設定になっています。ちなみにSD画質はおおよそDVDの画質と同じ程度と考えてもらえれば良いかと思います。

ただし、アナ雪などの超メジャーなタイトルはなぜかSD画質400円のまんまでした。残念、しかし私としてはキックアス・ジャスティスフォーエバーが299円になってくれていたので十分満足です。






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

私はこの本「フードトラップ」を読んで、間食をやめました。

ここ半年、色々と環境の変化や膝の故障等もあり、ジョギングが週に1回に減ったり、知らぬ間に間食が増えていたりで、気付いたら体重が6kgも増加してしまいました。

私は夏場は食欲が増える傾向にあって、このままでは大台に突入してしまうと思い、生活環境を見直してみる事にしました。

とにかく私はおやつが大好きで、暇な時間があれば口に何かを入れておかないときが済まないたちです。仕事で疲れたら糖分!という自分の中の方程式があって、ちょくちょくと食べていましねー。

そんな中で最近こんな本を読みました。
「フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠」

 端的に言うと「超有名な食品加工企業は、いかにして消費者に対して商品を買わせるか?」と言ったことを「売り手」目線で紹介している衝撃的な書籍です。
 人間の味覚には幸福感を得られる一定の甘みを感じるラインがあり、そこを巧みに刺激する事で商品の売り上げは爆発的に伸びて行く。結果的に消費者、特に子供が求めているのは「砂糖、塩分、脂肪」であり、将来的な健康の影響には目もくれず、その3大成分をうまい事混入して行くか。などなど、科学者目線で淡々と語って行く無いようになっています。
 基本的には海外企業の事例ばかりなのですが、商品名とかをGoogleで検索するとまぁ、すごい食品がヒットするヒットする。そら肥満になるわ・・・、これを読んでからテレビで紹介されるお菓子のCMを見ると、すごく悪意を感じてしまうようになりました。

 この本自体がダイエットを推奨するようなものではないけれども、読む側は絶対にお菓子を食べようという気力を減らしてしまう内容ですね。本の価格が安けりゃもっと良いのに。でも内容は非常に濃くて、著者の危機感の現れ、本来だったら取材させてくれないようなグレーな内容を赤裸々に公表している分、非常に読み応えがあります。

 2000円出しても読んでみてもらいたい。ただ漠然と「お菓子は太る!」という意識から「なぜお菓子は食べてはいけないのか」がよくわかります。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2014年7月27日日曜日

ハワイローカールニュースが京都テレビで放映中!

ハワイ番組を見逃さないハワイウォッチャーの私としては、隔週土曜日の「ハワイに恋して!」は見逃す事は出来ません。とくに今回のシーズンゲストは話題のフッくん!

アリッサが「フッくん家族で来たりすんの〜?」とかいうおなじみの空気読まない発言をする事を少し楽しみにしていましたが、スタッフの尽力によってそれはなさそうでした。

さて、日本が放映する海外の旅番組ではダントツの多さを誇るハワイですが、民放では1番組を定期的に放映しているのは上記のハワ恋ぐらいしかなく、よりディープな内容を見るにはCS番組に契約して視聴するしかありません。

 その中の一つ「ハワイローカルニュース!」が今、近畿ローカル局「KBS京都」で毎週日曜日朝9時30分から放送していますよ!

 いつから始まって、いつ終わるのかの詳細情報も無いので、今のうちに連ドラ予約しておきましょうね!!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2014年7月24日木曜日

LINEを仕事で使うとどうなるのか?

LINE、便利ですよね、無料で通話できるし、スタンプもかわいい。グループ設定で内緒話も盛り上がる!誰でも使っているので仕事でも使おうかな、という意識がうまれるのも無理はありませんね。

ここではLINEを仕事で使うと、どういう顛末になるのかを考えてみようかと思います。

 さてLINE。なぜ無料なのか、考えて見たことはありますか?LINEは営利企業が運営しているので、何処かで収益を上げないと、こんなボランティアは出来るわけがありません。主にスタンプやゲームアプリの課金、そしてスポンサー企業の広告宣伝料等で成り立っています。現在はブームのまっただ中なので、売り上げも安定し、サービスの提供に必要な運営費は十分にまかなえているでしょう。ではブームが終わると?

 外部好評資料によると、ユーザーの利用分布としては10代〜20代の男女が毎日利用している割合が多く出ているようです。このターゲットがもし他のブームに移行し、運営費が売り上げを圧迫したとしたら、突然のサービス終了という憂き目にあうでしょう。
スマホ所有者のLINE利用率は、女性10代で73.0%、女性20代で64.8% ほぼ半数の48.3%が公式アカウント「ブランド・サービス」を友だちに追加 『LINE利用動向調査報告書2013』 11月29日発行 | インプレス R&D

 さてそれでは利用規約を見てみよう。気になる2つの条項をピックアップしてみた。

4.5. 当社は、最終のアクセスから1年間以上経過しているアカウントを、あらかじめお客様に通知することなく削除することができます。
6.3. 当社は、当社が必要と判断する場合、あらかじめお客様に通知することなく、いつでも、本サービスの全部または一部の内容を変更し、また、その提供を中止することができるものとします。 (2014.7.24時点)
引用元:LINE 利用規約

 この規約を読み解くと「使ってないユーザーデータは勝手に消すし、こっちの判断でいつでもサービス終わらせっから、よろしくwwww」という事になる。

 ビジネスで使うにあたって、こんな恐ろしい事があっていいのだろうか?顧客との重要なやり取りをLINEで行う事は、その記録の保全性を全く保証できない事になるのだ。

 悪い事は言わないので、LINEでビジネストークはやめた方が良いですよ。

幼稚なオヤジたち

なんか昨日の会議で、ボスが用意しておけと言った各自の報告資料を2名ほど用意してこなかった。これに対してボスは当然怒るわけだ。「今日は会議にならない、あれだけ言いましたよね?」と責め立てる。それに対して忘れた人の反論。

「他の人は持って来てるんですか?私にだけ言いますけど」

理論のすり替えも甚だしいと思ったよ。しかもこんな年下が同席してる前でそんなレベル低いことが良く言えるなと。ちなみにその方は40台後半に差し掛かりました。おめでとうございます。

ボスのやり方にも問題はあると思うけど、結局は「どっちもどっち」としか思えないんよねー。
お互い嫌い同士だったらチームはまとまらんよ。
ちなみに私は誰が好きとか嫌いとかは興味ない。
というかこのチームにあまり興味がない。

仕事そのものの出来がすごく良くても、こういう一面を見てしまうと、なんか「しょうもない」と感じてしまうなあ。